宇宙の精妙な聲@立石神社

  • URLをコピーしました!

ご由緒とご利益


立石神社(たていわじんじゃ)ご由緒
明確な起源は不明ですが、『出雲国風土記』に多伎都比古命の存在が記されています。
この神社には社殿がなく、三つの巨石が祀られている自然を神聖視する磐座信仰で
少なくとも奈良時代には信仰の対象になっていた可能性が高いようです。
『出雲国風土記』には、多伎都比古命が干ばつの際に雨を降らせる神として描かれており、その霊験の深さがうかがえます。

ご祭神 多伎都比古命(たきつひこのみこと)

ご祈願  五穀豊穣・雨乞い 息災
毎年9月の第1日曜日に豊作と息災を祈願し、例祭が行われています。

ご鎮座地 立石神社:島根県出雲市坂浦町1503

アクセス 出雲大社からは車で約42分。出雲市坂浦町の佐香コミュニティセンターから、市道田ノ戸老母石線を通り約1km。
市道沿いに看板と駐車場があります

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次